神社– tag –
-
《ご利益・神様》茨城のお伊勢様【村松大神宮】アク強めな神社好きの紹介
ウランとかいう物質の核に、中性子とかいうよく分からんもんをぶつけると、なぜか分裂するらしい。(核分裂) というわけで今回は茨城県那珂郡東海村村松大神宮の紹介・感想です。...あと、分裂したときに熱エネルギーとか出るらしい。 【村松大神宮ってど... -
《ご利益・神様》ヤマトタケルのお休み処【吉田神社】アク強めな神社好きの紹介
おにぎりは山の形を模して三角になった。 おにぎりはもともと神さまへのお供え物だった。 というわけで今回は茨城県水戸市吉田神社の紹介・感想です。 【吉田神社ってどんな神社?】 吉田神社は、『英雄・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が旅の途中、吉... -
《ご利益・神様》山頂から常陸太田を眺める【真弓神社】アク強めな神社好きの紹介
大理石(マーブル)の石言葉は「安らぎ」「栄光」でも、マーブルと聞いて第一に浮かぶのはチョコレート。 というわけで今回は茨城県常陸太田市真弓神社についての紹介・感想です。 【真弓神社ってどんな神社?】 真弓神社は、坂上田村麻呂が北征の際に八所... -
《ご利益・神様》延命長寿の大銀杏【水戸八幡宮】アク強めな神社好きの紹介
銀杏の花言葉は「長寿」です。あと「荘厳」。 と言うわけで今回は茨城県水戸市水戸八幡宮についての紹介・感想です。 【水戸八幡宮ってどんな神社?】 水戸八幡宮は水戸藩主から代々崇敬されている神社。もともとは水戸城内に祀られていました。その後、な... -
《ご利益・神様》最古の戦車と権現さん【水戸東照宮】アク強めな神社好きの紹介
戦いでは強い者が勝つ。辛抱の強い者が。 by徳川家康 というわけで今回は茨城県水戸市水戸東照宮の紹介・感想です。 【水戸東照宮ってどんな神社?】 水戸東照宮はあの徳川家康を祀る神社です。家康公は東照大権現という名... -
《ご利益・神様》あの水戸黄門を祀る【常磐神社】アク強めな神社好きの紹介
この紋所が目に入らぬか! というわけで今回は、茨城県水戸市常磐(ときわ)神社の紹介・感想です。 【常磐神社ってどんな神社?】 常磐神社は、水戸黄門でおなじみの徳川光圀公と、偕楽園という日本庭園を造った第9代水戸藩主徳川斉昭公を祀る神社です。 ... -
《ご利益・神様》3周まわって白ヘビ召喚【高萩八幡宮】アク強めな神社好きの紹介
死神の気配を感じた。 というわけで今回は茨城県高萩市高萩八幡宮の紹介・感想です。(初見ではない。) 【高萩八幡宮ってどんな神社?】 長い参道に広い境内の高萩八幡宮。安良川に鎮座しているため、安良川八幡宮とも呼ばれています。京都の石清水八幡宮... -
《ご利益・神様》船の後ろが特等席【艫神社】アク強めな神社好きの紹介
綺麗なバラには棘がある。棘に開花の夢をみる。 というわけで今回は、茨城県日立市艫神社(ともじんじゃ)の紹介・感想です。(初見ではない。) 【艫神社ってどんな神社?】 艫とかいう難読漢字な神社、艫神社(ともじんじゃ)。初見で読めたらかなりすご... -
《ご利益・神様》中社から奥社へ五社めぐり(後編)【戸隠神社】アク強めな神社好きの紹介
歩いていて楽しい参道トップ5入り。 というわけで、戸隠神社の記事後半。中社・奥社・九頭龍社の紹介です。前編(宝光社・火之御子社)はコチラから!《ご利益・神様》宝光社から五社めぐり(前編)【戸隠神社】アク強めな神社好きの紹介 【ご利益・ご祭... -
《ご利益・神様》宝光社から五社めぐり(前編)【戸隠神社】アク強めな神社好きの紹介
天照が天岩戸に閉じこもったとき、現れたとされる悪神たち...この神がどういう存在なのかすごく気になる...。というわけで今回は長野県長野市戸隠神社(宝光社から火之御子社まで)の紹介・感想です。 【戸隠神社ってどんな神社?】 戸隠神社は日本神話に... -
《ご利益・神様》連なる鳥居に大鳥居【小泉稲荷神社】アク強めな神社好きの紹介
狐はなぜ油揚げが好きなのか。一説には、油で揚げたネズミがその由来であるという...。衝撃的だ。 というわけで今回は群馬県伊勢崎市小泉稲荷神社の紹介・感想です! 【小泉稲荷神社ってどんな神社?】 小泉稲荷神社は、平安時代末に京都の伏見稲荷から勧... -
《ご利益・神様》奇岩が織りなすパワースポット【榛名神社】アク強めな神社好きの紹介
あの岩奥は雨夜の月。 といわけで今回は群馬県高崎市榛名神社の紹介・感想です。 【榛名神社ってどんな神社?】 パワースポット!そう言われることの多い榛名神社。しかし、そう言われるのも納得の神社です。なぜなら...古木や奇岩が、とても多い!日常か...