《ご利益・仏様》町を見守る高崎観音【観音山慈眼院】お寺も好きな神社好きの紹介

高崎市街にまで届く強い存在感。
山に目を向けるとヤツが立っている。
それが高崎観音。

というわけで今回は
群馬県高崎市観音山慈眼院
の紹介・感想です!

目次

観音山慈眼院ってどんなお寺?

高崎のシンボル・高崎観音がある観音山慈眼院(じげんいん)
もともと、このお寺は高野山金剛峯寺塔頭(たっちゅう)でした。
塔頭はこの場合、寺院のなかにある小規模な小規模な寺院のこと。
神社にある摂末社のお寺バージョンです。
昭和11年に高崎観音が建てられた後、この高崎の地にお引越ししてきました。

高崎観音

そしてこの市街地からも見える巨大な仏像、
高崎観音は正式名称を「高崎白衣大観音」
といい、天恵を願って観音山の山頂に建てられました。
高さ41.8m、重さ5985tのコンクリート造りで、
大仏高さランキングで12位です。

この高崎観音は、胎内(たいない)巡りとして中を拝観することも出来ます。
これは行かなきゃもったいない

ご利益・ご本尊

ご本尊ご利益
聖観世音菩薩縁結び

本尊は聖観世音菩薩
THE・観音って感じの観音さま。
この仏像は鎌倉坂下村の文人が由比ヶ浜で網で漁をしたときにかかったものらしい。大物getだぜ。

そしてご利益は縁結び
二月には高崎白衣観音の小指から赤い糸を垂らす赤い糸祈願祭が行われたりします。(2024年3月5日)

それにしても…もともと金剛峯寺の塔頭なのに、拾われたのは神奈川県の由比ヶ浜だったのか。
まあ、流されてきた仏像だからホントの出自は不明だけれど。
もしかしたら海から誕生したのかもしれない。
ヴィーナスみたいに。

頭の中でヴィーナスの誕生のヴィーナスを観音さまに置き換えてみて。違和感ない。

アクセス

車の場合

関越道の高崎ICまたは前橋ICから
どちらも約20分。

電車の場合

高崎駅からタクシーを利用して約20分。

お寺レポ

慈眼院 入り口

坂道を 上り続けて 慈眼院。
正面に高崎観音がお出迎え。

陽キャな太陽、高崎観音とのツーショット。
まぶしいです。

※この記事では、太陽がやたら写真に映りたがります。ご了承ください。

奥に太鼓橋が見える慈眼院の入り口。

初見だと一瞬参拝順路が分からなくなるかもしれませんが、まずは本堂(右側の建物)に向かいましょう

本堂(高崎千体観音堂)

聖観世音菩薩が安置されている慈眼院の本堂
実はご本尊以外にも、千体の観音像があります。
みんな観音さま大好きだね。

本堂の天井。そして
たくさんの吊り灯篭!
こういうのって不思議と楽しいんだよなあ。

大師堂

本堂の近くにある大師堂
祀られているのは弘法大師空海)。
ご利益は学業・合格成就
虚空蔵菩薩と同様、智慧のほとけさまとされています。

高崎白衣大観音

本堂から太鼓橋を渡るとすぐ高崎観音があります。

高崎白衣大観音

ちなみにこの写真を撮ったのは写真スポット
スマホを立てかけられる場所があったので、そこで撮りました。
こういうのホント助かる。


近くで見ると迫力抜群な高崎観音。
優しそうな観音さまじゃなかったら怖かった。

足元。

足かせはなかった。

胎内巡り

大仏の胎内も拝観することが出来ます。
(拝観料大人300円 2024年3月5日時点)

階段は146段。
肩の高さまで登ることが出来ます。



胎内には様々な仏様の像があって、なかなか楽しい。
往復で約10分程度らしいですが、じっくり見て登るともっと時間がかかるかもしれない。

不動明王のスペースだけなんだかワイルド。

高崎観音が出来上がるまでの過程も描かれていました。

なるほど
これなら分かりやすい上に、文字が読めない人でも理解できる。
ステンドグラス的な分かりやすさである。

最上階

最上階の9階。
ここの窓から高崎市街上毛三山などを望めます。

東京方面

町を見通せる東京方面の景色が一番好きかもしれない。

反対の荒船・下仁田方面

山ばかり。

身代わり観音

そして、最上階にあるこの腹巻きみたいなものを巻いている仏像は身代わり観音です。

そう呼ばれるようになった所以は、東日本大震災の際、大きい方の観音さまには一切傷がついていなかったのにもかかわらず、この身代わり観音の腹部には大きな亀裂が生じていたからだそうです。

やっぱり、仏界隈にも「大きい方が偉い!」とかそういう考えがあるのかな。
それか…
涙なしには語れない、互いに一歩も譲らぬ自己犠牲の感動ストーリーが、この2尊の観音さまの間で織りなされていたのかもしれない。

光音堂 見落としがち

高崎観音のちょうど背後には光音堂という六角堂が建っています。

ご本尊は本堂と同じく聖観音菩薩
一願観音とも呼ばれており、ひとつだけ願いを叶えてくれると言われています。
縁結び・恋愛成就・良縁成就のご利益があるとしても有名。

陽の光みたいな色合いの黄金の観音像。

いちいち写真に映りたがるウェイ系太陽も斜陽です。
まったく…困ったやつだよ、太陽は。
もちろん、僕の撮り方のせいではない。

記事の裏書き(どうでもいいこと)

鉄塔に付いてるコレ
光背(仏像の後ろによくついてる後光的なヤツ)にしか見えない。

そんな光背モドキを横目に、今日の歩行距離は21.2km。
だいぶ歩いた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次