ウミウ カワウ ウトウ
仲間はずれが一羽。
というわけで今回は、
青森県青森市
善知鳥(うとう)神社
の紹介・感想です。
善知鳥神社ってどんな神社?
ぜんちどり…ではなく、
善知鳥(うとう)神社は、
善知鳥中納言安方(やすかた)という人物が、
天照(あまてらす)の御子である
宗像三女神(むなかたさんじょしん)を祀ったことからはじまりました。
そのあと、坂上田村麻呂がやってきて、善知鳥神社は再建されたそうです。
しかし、現在「善知鳥」といえば普通、
宗像三女神を祀った安方という人物ではなく、
北太平洋沿岸に分布する海鳥のことを指します。
そう、この善知鳥という鳥には面白い物語があるのです。
安方と善知鳥の関係
むかしむかし
善知鳥安方は小さな祠を建て、宗像三女神を祀りました。
その後安方が亡くなると、その祠の近くで
不思議な鳴き声の海鳥が現れました。
その海鳥は
親が
「ウトウ」
と鳴くと、
子が
「ヤスカタ」
答えたそうです。
これを聞いた人々は、
この鳥を善知鳥安方の化身と考えました。
なおこの習性を利用し、子を捕らえて母鳥を鳴かせようとする漁師もいたそうです。
もっと安方を敬え…。
すると、親鳥は血の涙を流して嘆いたとされています。
このことから、猟師は善知鳥捕獲の際に簑笠をかぶるようになったという。
ものによって内容に多少のズレはありますが、
だいたいこんな感じの説話。
能の演目にもなってます。
ちなみに、ウトウのウは
「ウミウ」や「カワウ」の「ウ(鵜)」ではありません。
諸説ありますが、
善知鳥のクチバシが突き出ていることから、
アイヌ語で突起を意味する
「ウトー」
が由来ではないかと言われています。
…とはいえ、
善知鳥に限らずクチバシは突き出てるものだ。
鵜呑みにはしてない。
ご利益・ご祭神
ご祭神 | ご利益 |
---|---|
多紀理毘売命 (たぎりびめ) | 家内安全 交通安全 漁業守護 商売繁盛 など |
市寸島比売命 (いつきしまひめ) | |
多岐都比売命 (たぎつひめ) |
祀られているのは
宗像三女神である
多紀理毘売命(たぎりびめ)
市寸島比売命(いつきしまひめ)
多岐都比売命(たぎつひめ)
の三柱。
ご利益は
漁業守護、交通安全、商売繁盛
など
漁業や安全に関するご利益があるといわれています。
宗像三女神の誕生
そんな宗像三女神は
天照(あまてらす)とその弟である
須佐之男(すさのお)の誓約(うけい)によって誕生した女神です。
誓約と書くと難しそうですが、
ぶっちゃけ占いみたいなもん。
簡単に説明すると、
アマテラスとスサノオは互いに神さまを造り、
出来上がった神さまを見て、嘘をついているかどうか判別しようとしました。
細かいルールとかは知らない。
だって神さまルールだから。
その際、アマテラスはスサノオの剣を
バリボリ食べて神さまを生み出しました。
歯が丈夫なのは良いことだ。
そしてこのとき誕生した美しき女神たち、
それが宗像三女神なのです。
余談ですが、
この誓約の後、身の潔白を証明したスサノオは
暴れだします。
ヤバいやつである。
神社レポ
鳥居と拝殿
善知鳥神社の一の鳥居。白い。

そしてその奥の二の鳥居。こっちは朱色で豪華。

真っすぐ行くとすぐ拝殿です。
とても新しい。


それもそのはず、この拝殿は昭和時代に再建されたものなのです。コンクリート製だ。
本殿
後ろにある本殿も超フレッシュ。
でも個人的に気になったのは本殿ではなくその右側。

謎の石がありました。

由緒は不明。なんだろう。
何かありそうで何もない、
でもみんな何かあると思ってるそれっぽい石…
だったりして。…ないか。
その他の見どころ
龍神の水 おすすめ
本殿の左側に行くと鳥居があるのですが、
ここに善知鳥神社の有名な湧き水があります。

龍神水です。
龍神は水の神であり、海や水に関するご利益があるとされています。


ここは善知鳥神社のパワースポットとされており、昔から多くの人々に信仰されてきました。
たしかにパワーありそう。
ヘビみたいに巻き付く龍のデザイン好き。
こっちは龍神水のそばにあるお社。

水の流れる音が心地よい。
弁財天宮
本殿の真裏には弁財天宮があります。

この弁財天宮で祀られる弁財天もまた水の神。
やはり漁師たちからの信仰が厚い。
しかしそれだけでなく、
弁財天は音楽や芸能、福財の神でもあります。


ちなみにこの弁財天、
善知鳥神社で祀られているイツキシマヒメと同一視されています。
うとう沼
境内の右側には、今では小さくなってしまった
うとう沼があります。
かつては安潟(やすかた)と呼ばれていました。
面白いよね。
善知鳥安方が建てた、善知鳥神社の安潟です。

この沼、全盛期は周囲20㎞以上あったという。
ずいぶんと力を失ったようだ。
また不思議なことに、この沼に入る船は絶対に転覆しなかったという。
そのため漁師たちの間では崇敬対象となっていました。
龍神宮と三光稲荷神社
善知鳥神社境内の右手前にはいくつか境内社があるのですが、そのうちの一つ
龍神宮です。ご利益は漁業繁栄。

そしてその隣には
境内社No2 三光稲荷神社があります。
ご利益は商売繁盛など。

どちらも移転してきた神社。
アクセス
青森自動車道青森中央ICから車で約10分。
青森駅から徒歩で約10分。
どうでもいいこと
善知鳥という鳥の存在はこの神社から知りました。ぜんちどりじゃなかった。
今日の歩行距離は17㎞。
