《ご利益・神様》茨城のお伊勢様にも外宮あり【豊受皇大神宮】アク強めな神社好きの紹介

東海村にある豊受皇大神宮の鳥居と社殿

外宮から内宮へ
この順番でお参りすることが、
伊勢神宮の正式な参拝方法とされています。

というわけで今回は
茨城県那珂郡東海村
豊受皇大神宮
の紹介・感想です。

目次

豊受皇大神宮ってどんな神社?

豊受皇大神宮は、村松大神宮
2つで1つ!
な神社。

豊受皇大神宮も村松大神宮も、
あの伊勢神宮から御霊を分けてもらった神社です。
そして、その伊勢神宮には
外宮内宮という2つの神社があり、

村松大神宮が内宮の神さま、
豊受皇大神宮が外宮の神さま
を祀りました。
つまり、
豊受皇大神宮は茨城の伊勢様における外宮なのです。

ご利益・ご祭神

ご祭神 ご利益
豊受大神
(トヨウケノオオカミ)
農業・漁業守護
開運招福

祀られているのは
豊受大神(トヨウケノオオカミ)
という食物を司る女神です。
内宮で祀られている天照の⾷事を司るともされています。
ご利益は
農業・漁業守護・開運招福など。
産業守護系のご利益が有名。

性質が似た神さまとして、
五穀豊穣を司る女神・宇迦之御魂神(うかのみたま、いわゆるお稲荷さん)がいます。
それでもあまり同一視されることがないのは、
豊受大神が「伊勢神宮外宮の神さま」という面が強いからだろうか。

アクセス

豊受大神宮の場所はちょっと分かりづらい。
白方公園内に豊受皇大神宮の入り口である鳥居があるので、
目指す場合は豊受皇大神宮ではなく、白方公園を目的地に設定する方が分かりやすい場合もあるかもしれない。

電車の場合

常磐線 東海駅から片道45分程度。

車の場合

常磐道東海スマートICから10分程度。

(内宮である村松大神宮と比較して)豊受皇大神宮の知名度が低めなのは、場所の分かりづらさが影響しているんじゃないかと勝手に思ってる。

神社レポ

白方公園と鳥居

豊受皇大神宮へと続く白方公園
向こう側の湖畔に鳥居が見えます。

噴水もあって歩いてて楽しい。
今日は吹き上がっててラッキー!

豊受皇大神宮の一の鳥居
人もいなくて静かな雰囲気です。

二の鳥居と手水舎

階段を上るとすぐに二の鳥居があります。

村松大神宮もそうでしたが、伊勢神宮と同じ形の鳥居です。

右手には比較的新しめの手水舎
…ただ、柄杓がなかった。
感染症対策かもしれないし、
神隠しかもしれない。

龍が水を吐いてるタイプは見た目が好き。

豊受皇大神宮の社殿

そして拝殿
手水舎と同じく、新しめな印象。

つづいて本殿


鎮守の杜(神社の周りにある森)が作り出す木漏れ日がとても綺麗。

境内の小さな神社

また、本殿の周りには小さな神社がたくさん並んでいます。
ここら辺、村松大神宮っぽい。

残念ながら、これら神社の名前は記されてませんでした…
が!
稲荷神社はある。
それだけは間違いない。自信ある。

記事の裏書き(どうでもいいこと)

村松大神宮と比べて規模は大きくありませんが、
神社の雰囲気はすごく好き。
人があまり来ないが故の魅力がある神社だと思ってます。

歩行距離は6.7㎞。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次