《ご利益・神様》綺麗な朱色は縁結びの色【足利織姫神社】アク強めな神社好きの紹介

栃木県、足利織姫神社の社殿。

愛はお互いに見つめあうことではなく、ともに同じ方向をみつめることである。

            byサン=テグジュペリ

というわけで、今回は
栃木県足利市足利織姫神社の紹介・感想です!
(初見ではない。)

目次

足利織姫神社ってどんな神社?

足利織姫神社織物の神さまを祀る神社
な・の・で・す・が!
それ以上に縁結びの神社として超有名な神社!
恋人の聖地といわれるほどです。

「織物と縁結び…関係ある?」

と疑問を抱いた方、実はあるんです。

織物は、経糸(たていと)緯糸(よこいと)を組み合わせることで生地を作ります。
この織り合わさる糸が男女の関係に見えることから、織物が縁結びと結び付けられました。

まあつまり
縦の糸はあなた~ ♪
横の糸は私~♪
ってわけ。

名前もかわいいしあまいイメージの神社ですね。

足利織姫神社の縁結び

縁結びと言えば恋愛。
しかし縁結びというのは何も男女関係に限った話ではありません。
恋愛ごと以外にも、さまざまなものとの縁を結んでくれます。

主に足利織姫神社でいわれているのはこの7つ

7つのご神徳
  1. よき人と縁結び
  2. よき健康と縁結び
  3. よき知恵と縁結び
  4. よき人生と縁結び
  5. よき学業と縁結び
  6. よき仕事と縁結び
  7. よき経営と縁結び

神社の由緒的にも縁結び=恋愛のイメージですが、こう見ると万能のご利益です。
「よき人生との縁結び」とかね。
もはやなんでもあり。

足利織姫神社には7色の鳥居がありますが、
その鳥居の色もこれら7つのご利益を表しているらしい。

どんなかみさまなの?ご利益は?

かみさま利益
天御鉾命(あめのみほこのみこと)縁結び
天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)縁結び

祀られているかみさまは
御鉾命
(あめのみほこのみこと)
天八千々姫命
(あめのやちちひめのみこと)

男女どちらも機織りの神さまです。

最初に、織物は経糸(たていと)と緯糸(よこいと)を織り合わせることから「縁結び」のご利益があると説明しましたが、

この神さまたち
実際一緒に織物を織って、日本神話の最高神である天照大御神に献上したそうです。
間違いなくラブラブ
こりゃ縁結びの神さまだ。

ちなみにこのヤチチヒメ
彦星の恋人である、あの織姫と同一視されることもあります。
七夕の織姫は中国の神さまだけど。
やっぱり恋愛と縁が深い。

神社へのアクセス

車の場合

北関東自動車線の場合、足利ICで約10分。太田桐生ICなら約15分。

東北自動車道の場合、佐野ICから約30分程度。

電車の場合

東武伊勢崎線の足利市駅や、JR両毛線の足利駅が近い。
どちらも徒歩で30分程度。

神社レポ

鳥居と朱色の参道

とってもきれいな青空!
そして、白い鳥居朱色のてすり
日差しも相まって輝いてみえる。

なお、その先の階段は229段

大変そう?
だからなのか
登りきれば願いが叶う
なんていわれています。
願いごとをしながら登ればきっと楽しい。はず。

夏のにおいのする階段。

赤い手すり青い空緑の木々

美の三原色。
ナイス・コントラスト!

手水舎(ちょうずや)

途中にある手水舎(ちょうずや)
手を清める場所。
水を吐く龍神さまがなんだかゆるい。
まるまるしていてゆるキャラみたい。

ゆるりゅうじん。

登り切った後の景色

229段登り切ったあと、振り返ると

絶景

振り返って景色を見る。
高いところに登る楽しみです。

さらに高いところから

澄みきった空。
晴れでよかった。

実はここ、夜景がとてもきれいなスポット。
写真は昼だけど。
日本夜景遺産にも認定されています。
夜景遺産…そんなのもあるんだね。

朱色がきれいな社殿

足利織姫神社の社殿
朱色が美しい。

この社殿は「陸の竜宮城」ともいわれているらしい。

たしかに!
竜宮城だ、これ。
いつの間にか存在している、竜宮城のイデア。

あとこの社殿、平等院鳳凰堂をもとにしているデザインされているらしい。

本殿

後ろには織姫山
そう、織姫神社は織姫山という山の中腹に位置しているのです。

その他の見どころスポット

縁結び坂と七色の鳥居 おすすめ!

今鳥居の入り口付近。
正面の参道ではなく左側から登る道は
縁結び坂といわれる坂道。

最初の方で話題に出した
七色の鳥居はこの坂にあります。

なかなか ファンシーな 鳥居たち

鳥居が虹のよう。
色とりどり。


なんてね。

この7色の鳥居は7つのご神徳を表しています。
青はよき人生
緑はよき知恵
紫はよき経営
などなど。

鳥居の色のイメージといえば赤色
実際、赤以外の色に塗られることはあまりないので新鮮です。
通っていて楽しい。

ご神木

階段を登った先。
境内の左にあるのは巨大なご神木
木が少ないからけっこう目立つ。

ご神木まえの絵馬には様々な願いごと。
意外にも恋愛事だけじゃない。
家族のこととか、平和のこととか。

・・・それもラブ・・・これもラブ。

恋人の聖地・愛の鐘

ご神木の反対。
境内の右にあるのは愛の鐘です。

「愛は限りなく広いそして深い」
らしい。

二人で鐘を鳴らすと幸せになれるらしい。
恋愛シミュレーションゲームにありそうな鐘。

鳴らすのちょっと恥ずかしいかも。
恋人いないので関係ないけど。

記事の裏書き(どうでもいいこと)

織姫神社のかわいいイメージに合わせて、この記事もかわいい感じの色合いにしてみた。
まえは♪とか所々につけてたけど、リライト中に恥ずかしくなったので消しました。
慣れないことはするもんじゃない。

今回の歩行距離は7.8km

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次