《ご利益・神様》いわき湯本の鎮守様【温泉神社】アク強めな神社好きの紹介

いわき湯本の温泉神社の社殿

神社の名前に「温泉」が付くと、
読みが「おんせん」じゃなくて「ゆぜん」だったりするから油断できない。

というわけで今回は、
福島県いわき市温泉神社
の紹介・感想です。

目次

温泉神社ってどんな神社?

温泉(おんせん)神社は、
日本三古泉(有馬温泉・道後温泉)の一つに数えられる湯本温泉を守る神社です。
日本三古泉とは、平安時代から伝わる超歴史のある温泉のこと。
よく言われる日本三名泉
(有馬温泉・草津温泉・下呂温泉)とは別物です。
そして、そんな湯本温泉を鎮守する神社からも
温泉が湧いてます
さすが温泉神社。

湯本温泉の伝説

湯本温泉は一羽の鶴がきっかけで開かれた
そんな伝説があるのです。

むかしむかし、ケガを負った一羽の鶴がここ湯本に湧くお湯で湯浴していました。
そこへ一組の老夫婦が現れ、ケガを負った鶴を見つけました。
老夫婦は鶴をかわいそうに思い、傷口を洗い流してあげました。
すると鶴は元気になり、空へと羽ばたいていきました。

その後、その老夫婦のもとへ一人の女性が現れ、巻物を一巻授けてくれました。
中身は
「温泉を開いて天寿を全うせよ」
という内容。
そう!
巻物をくれた女性は、あのとき助けた鶴だったのです!

こうして、老夫婦は湯元温泉を開き、平和に暮らしましたとさ。おしまい。

鶴の恩返しみたいなお話。鶴化けがち。

余談ですが、同じ日本三古泉の
有馬温泉はカラス
道後温泉は白鷺
が傷を癒しており、そこから温泉が発見されたと伝えられています。
湯本の鶴伝説と似ていて興味深い。

ご利益・ご祭神

ご祭神 ご利益
大己貴命(オオナムチ)縁結び 
少彦名命
(スクナヒコナ)
健康長寿
事代主命
(コトシロヌシ)

祀られているのは、
大己貴(オオナムチ)命
少彦名(スクナヒコナ)命
事代主(コトシロヌシ)命

の3柱。
オオナムチとスクナヒコナは、日本各地の古泉を発見した神とされており、温泉に関する神社ではよく祀られている2柱です。
ご利益は
縁結び・健康長寿・開運湧福 など。

ちなみに、同じ日本三古泉に属する有馬温泉は、この2神によって発見されました。

アクセス

車の場合

常磐自動車道 いわき湯本ICから
車で約10分。

電車の場合

常磐線湯本駅から徒歩約5分。

神社レポ

鳥居と石碑

温泉街の真っただ中にある温泉神社。
近くには足湯とかもあります。

温泉神社の鳥居。

鳥居をくぐってすぐ左側には石碑があるのですが…なんと!上からお湯が流れ出ています!

伊達に温泉神社って名前でやってない。

温泉神社の社殿

階段を上るとすぐ拝殿があります。

拝殿まえ。

両隣にあるのは授与所。
拝殿まえにあるのはちょっと珍しいかもしれない。

本殿。

その他見どころ

神籬(ひもろぎ)の湯 おすすめ

境内の右側を見ると、神籬(ひもろぎ)の湯が湧いています。

神籬とは、神さまの依り代となるもののこと。
神籬の湯は温泉の神さまが湯浴みする神聖な場所なのです。

常磐城稲荷神社

社殿の左側にはお稲荷さまを祀る
常磐城(ときわぎ)稲荷神社が鎮座しています。
ご利益は商売繁盛とか五穀豊穣
朱色の鳥居が良く目立つ。

温泉神社裏の小山と百度石 見落としがち

温泉神社の真裏にある小山と石碑。
この小山には小さな社が2つほどあります。

この石碑はどうやら百度石らしく、
書かれているのは
六主毘大神願詣り、そしていくつかのご神徳だけ。

百度石とは、神社へ100回お参りする百度参りの際に起点となる石のこと。
六主毘大神という神さまは…残念ながら初耳です。

昔はここで百度参りが行われていたのだろうか。

気づきにくいですが、小山へは境内左奥にある階段から登れます。↓

小山にある小さな神社。
どんな由緒があるのかは分かりません。気になる。

どうでもいいけど、
人があまりこない、気付かれにくい道を通るのってなんだかワクワクする。

記事の裏書き(どうでもいいこと)

湯本駅のホームにまで足湯があるいわき湯本。
温泉街の鑑だね。

今日の歩行距離は16.1㎞。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次