《ご利益・神様》小さくても格式高い!上野国七宮【小祝神社】アク強めな神社好きの紹介

群馬県、小祝神社の鳥居。

今は令和。

ブログのmugaといふものありけり。

宅地に入りてネタを取りつつ、ブログの記事に使ひけり。

というわけで、今回は群馬県高崎市小祝(おぼり)神社の感想・紹介です!

目次

小祝神社ってどんな神社?

読みは小祝(おぼり)神社です。
「こいわい」かと思った。
昔は小祝大明神とも呼ばれていました。

正確な創建時期は不明。
しかし、古い書物にも神社の名前が刻まれていた由緒正しき神社です。
少なくとも平安時代には存在していたとのこと。
(ちなみに、古い記述では小祝を「おはふり」と読んだらしい。)

式内社(簡単にいえば、古くから記述がある神社)にも列せられており、上野国の七之宮です!

七之宮?なにそれ?

という方に簡単に説明すると、
〇之宮という表記は、その神社の格を表しています。
詳しくは貫前神社の記事で。
参道を下る!?不思議な造りの『一之宮貫前神社』(群馬県富岡市)

住宅地の中にある小さめの神社なんですが、
上野国有数のなかなかすごい社格です。

ちなみに、上野国は式内社(簡単にいえば、古くから記述がある神社)に列せられている神社は12社

ご祭神・ご利益

ご祭神 ご利益
少名彦命(すくなひこなのみこと)安産・無病息災

小祝神社の主祭神は少名彦命(すくなひこなのみこと)
このスクナヒコナという神さま、
いうなればお助けキャラです。

日本神話において、
スクナヒコナは国づくりを始める大国主(おおくにぬし)のもとに突然あらわれ
色々と手助けをしてくれた神さまなのです。

スクナヒコナはとても博識
さまざまな知識を授けることでオオクニヌシを助けました。
スクナヒコナ先生です。


そんな知識の幅広いスクナヒコナ先生には、
さまざまなご利益があると言われています。

その中でも医療や薬の分野はとても有名。
つまりは無病息災のご利益が期待できます!

また、小祝神社には安産子育てのご利益があることでも有名。

これはスクナヒコナ先生のご利益というより、小祝神社自体に言われているご利益っぽい感じ。
(安産祈願で有名になるほど、スクナヒコナに安産のイメージないなあ、という勝手な考えから。)

そのため、妊婦の方なども多く訪れるそう。
安産・子育てのお願いならぜひ小祝神社へ!

あと、ご利益の話からは外れるのですが、
このスクナヒコナ先生には大きな特徴があるのです。
それは…

身体がとっても小さい
ということ。

どれくらい小さいかって?
ガガイモという植物の実を船にできるぐらい。
ガガイモの実

写真:Qwert1234 at ja.wikipedia, CC 表示-継承 4.0,
https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=12060643 による

そのため、一寸法師の元ネタとも言われています。

小さな身体に大きな知識。
小祝神社と同じく、小さいのにすごい神さまだ。

まあ、この神さま、国づくりの途中で帰っちゃうんだけどね…

なぜって?
…さあ、分からない。
気まぐれなんじゃないかな。

___以下僕の超勝手なイメージ____

オオクニヌシ「君は実に素晴らしいパートナーだ。これからも共に…

スクナヒコナ「あ、そういえば家の電気消したっけ。帰るね。ばいび〜」

オオクニヌシ「え?あ、ちょっと…

スゥー… (海の向こうに消えゆくスクナヒコナ)。

ちゃんちゃん♪

___________________

アクセス

車の場合

関越自動車道の前橋ICから21分程度。
高崎駅からだと10分ぐらいです。

電車の場合

最寄りは高崎駅。歩いて20分ちょいぐらい。

僕の場合

兎にも角にも徒歩で行きます。
遠くないですし。

神社レポ

小祝神社の鳥居

いい天気だな~。
なんて考えながら住宅地を歩くと、小祝神社の鳥居が見えてきました。

住宅地の中、急に現れます。
石造りの素朴な雰囲気の鳥居
奥に見える社殿はなかなか豪華そう。

もし、知らずに住宅地を歩いて、突然こんな由緒正しい神社を見つけたらとしたらすごくうれしい
だろうな。
 
棚からぼた餅
いやむしろ、棚ぼたに代わる新たなことわざを生み出せるかもしれない。
宅地から大明神
とか。

参道

小祝神社の参道。
隣には保育園があります。
小祝神社は安産のご利益のある神社。
神さまも子供たちを見守ってくれているのかもしれない。

ということは、この保育園のトップは園長ではなく、神さま?。
保育園の影の支配者ですね。

……いや、支配者ではないか…

賑やかな手水舎

次に参道右手にあるこちらが手水舎
色々乗っていて楽しい


今回は、アルコールお清めパターン
コロナの影響で柄杓と水は撤廃されてます。
やっぱり、水の流れる手水舎が好き。
徐々に戻ってくれるといいな。

柄杓…復活…
いつまで…いつまで…

お詣りする場所・拝殿

そしてこちらが社殿
朱色を基調とした綺麗な社殿です。

Saigen Jiro – 投稿者自身による著作物, CC0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=37284913による

※この写真は2014年のもの。

拝殿前はこんな感じ。
奥のキジの絵がまず目につきます。
ようこそって言ってるような気がする。

独特な雰囲気。
額には正一位小祝大明神と書かれてます。

そして、さらに上を見ると

どなた!?

亀に乗った老人
の彫刻が!
誰でしょう…?

亀は蓑亀(後ろに藻が生えている亀縁起が良い。)みたいですが、龍にも見えます。
亀に乗ってる人なんて浦島太郎ぐらいしか思いつかない…
ご祭神のスクナヒコナ?
いやでも、亀に乗るイメージはないなあ。


分かりません!
浅学菲才な身、故に…。

あとでネットで調べたところ、
この彫刻は中国の仙人の一人
「黄安」っぽい!

黄安は唯一亀に乗る仙人。
そのため亀仙人とも呼ばれているそう。
(ドラゴンボールに登場する亀仙人の元ネタだろうか?)

乗ってる亀は3000年に一度しか水面に顔を出さないらしい。
長寿であること以上に、すごい潜水能力の亀ですね。
さらに、黄安はその亀を5回見たそうです。
長寿、というより超寿。

そのため、黄安は永遠の象徴と言われているとか。

仙人の方面には明るくないからなあ…。
あとで勉強しておこう。
そして、ずっと前から知ってましたよ的な感じで、他の人に説明できるようにしておこう。

超歴史が深い!本殿

神社の周りをまわります。
こちらが本殿

真後ろ

細かい!

多くの絵や彫刻があり、非常に精巧な社殿です。
見ていて楽しい。

しかもこの本殿自体、かなり古いです。
他の神社と比べても。
高崎市内では最古らしい。

惜しむらく点があるとするなら、僕自身に学がないために、
絵や彫刻が何を表しているのか分からない、
ということだけです。

神社裏には御神木の切り株らしきものもありました。


特に説明は書かれていませんでしたが、
老化のために切られてしまったのでしょうか…?

それにしても、
本殿とすごく近い位置にありますね。

もしかしたら…

近すぎてウッドうしい(うっとうしい)から切られたのかも。

なんてね。

記事の裏書き(どうでもいいこと)

神社の読みってなかなか難しい。
同じ字なのに読みが違うこともあるし。(温泉神社が おんせん だったり ゆぜん だったり)
小祝が「おぼり」は流石に全く分からなかったです。

そして、今回の歩行距離は16.7kmでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次