《ご利益・神様》NEW社殿はモダンな雰囲気!【前橋東照宮】アク強めな神社好きの紹介

群馬県、前橋東照宮の社殿。

新品の教科書はつるつるピカピカ!

あの輝きはいつの間に失われるのだろう。

というわけで、今回は
群馬県前橋市前橋東照宮
の紹介・感想です!

目次

前橋東照宮ってどんな神社?

前橋東照宮は全国にある東照宮の一つ。
東照宮とは、徳川家康を祀る神社です。
最も有名なのは日光東照宮でしょう。
ただ、東照宮は日光だけじゃない。
全国にあるのです。

そんな東照宮の中でも、
前橋東照宮はかなり新しい感じ
「令和の大改修」によって結構変わったそうです。
僕は今回が初参拝なので、違いは分かりません。

前橋東照宮は引っ越し好き

この前橋東照宮の特徴として、
かなりの引っ越し好きな点があります。

前橋東照宮は、
大名の松平直基が、越前(今の福井県)に創建したのが始まり。

しかし!
各地の転勤だったり…
洪水の影響だったり…
なんやかんやでポンポン引っ越ししてます。

その回数
なんと13回
葛飾北斎と気が合うかもしれない。

そんなこんなで、今は前橋の地に。
なお2度目の前橋です。

でもここしばらくは引っ越してません。
ようやく落ち着いたか。
居心地が良かったのかもしれない。

ご利益・ご祭神

ご祭神 ご利益
徳川家康公「無事長久」「開運厄除」
「除災招福」「病気平癒」など
ほか、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)
菅原道真公
長壁様(オサカベサマ)

東照宮なのでご祭神はもちろん徳川家康公

ご利益は
「無事長久」「開運厄除」
「除災招福」「病気平癒」

などいろいろです。

また、家康公と一緒に、

木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)
菅原道真公
長壁様(オサカベサマ)

も一緒に祀られています。

サクヤヒメ・オサカベさま

安産・縁結び
のご利益があるとされてます。

気になる神さまは長壁様(オサカベサマ)
お初にお目にかかります!

オサカベさまは姫路城の天守閣に住んでいるとされる神さま
安産・縁結び
のご利益があるとされてます。

姫路城…。
歴史に造詣の深い方はピンとくるかもしれません。
そう、この神社を建てた松平家は姫路城の城主になっていた時期があるのです!
おそらく、祀られている理由はそこでしょう。

あと、オサカベさま、
よく妖怪扱いされます。
僕も、妖怪を調べてるときに知りました。

だけどまあ…
日本において妖怪と神さまはすごく近しい存在だから仕方ない。

アクセス

車の場合

関越自動車道 前橋ICより車で10分ほど。

電車の場合

両毛線「前橋駅」より徒歩25分、
  「新前橋駅」より徒歩30分ほど。

神社レポ

前橋東照宮の鳥居

雨上がり、かつ 日暮れ
そんな結構変わったタイミングで訪れた前橋東照宮

暗くなってきたので、ライトアップされてます
最初に書いた通りこの神社、
かなり現代的です!

こういう橙色の灯りが大好き。

それにしても、スマホのカメラってすごいですね。
結構暗かったはずですが、明るく撮れてます。
あの仄暗い雰囲気が良かった…という思いもありますけどね。

手水舎と参道

手水舎。
予想通り、自動で水が出るタイプ
現代的~。

そしてグランドライト付きの参道。

暗くなるとライトアップしてくれる神社。
いい雰囲気だよね。

この写真が一番雰囲気出てる。
良いね。サムネ決定。

紅梅・白梅

家康公と一緒に祀られている道真公
学問の神さまであり、また梅好きで知られています。
そんな彼をしのんで植えられたのがこの梅の木。左が紅梅、右が白梅です

そして絵馬が五角形なのは、
五角ゴーカク合格🌸
だから!
学問の神さまらしい絵馬です。

拝殿

前橋東照宮の拝殿

現代的な雰囲気ながら、
しっかりと神社!良い…!
うまい具合に融合している。

狛犬もライトアップされていて、芸術品みたい。
シンガポールとかにありそう。
令和っぽい!

本殿と覆屋

本殿も見てみましょう。

…これ、覆屋!?

ガラス張りの覆屋なんて初めて見ました!

※覆屋…本殿とかを保護するために建てられる建物。

中をのぞきます。
本殿

なんだか美術館みたい。
普段行く神社とは別ベクトルでとっても綺麗!

建物に限らず、新しいものってなんだか輝いて見えるなあ。

僕、ずっと疑問に思っているんですよ。
新品の教科書が持つあのピカピカ具合、
いつの間に失われているんだろう…
って。

本殿裏のお庭

本殿のちょうど真後ろにあるお庭。

現代的…
というわけではなく、ここは昔ながらな造り。

こんなしっかりした鹿威しを見るのも、
なんだか久しぶりな気がする。

境内にある神社

最後に、境内にあった神社も見ていきましょう!

営築稲荷神社

営築(えいちく)稲荷神社。
前橋城再築のため、工事安全を願って建てられた神社です。

稲荷神社なので、
ご祭神はもちろん
宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)

ご利益はいつもの
商売繁盛
に加えて!
工事安全
です。

厩橋護国神社

厩橋( “まや”ばし)護国神社。
厩の読みは「うまや」ですが、
なんか「う」がすっ飛んでます。

西南戦争~大東亜戦争まで、
前橋市出身の2346柱の英霊を祀る神社です。

-余談-
…写真だと明るいですが、
実はもう宵闇が注がれ、灯篭の明かりがないとほぼ何も見えていません。
日が暮れるのも早くなったもんだ。
だけど闇に浸った神社も、それはそれで魅力的。

記事の裏書き(どうでもいいこと)

前橋の神社を巡り、
最後に参拝したのがこの前橋東照宮。
色々まわってたら遅くなりました。

そんなわけで、
今日はちょっと長めの14.6km

途中で雨が降ってきたので、ちょっと大変だった。
傘忘れたし。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次