《ご利益・仏様》!縁結びの観音様【鈴立山若松寺】お寺も好きな神社好きの紹介

西の出雲 東の若松

というわけで今回は
山形県天童市鈴立山若松寺
(じゃくしょうじ)
の紹介・感想です。

目次

若松寺ってどんなお寺?

鈴立山若松寺は奈良時代の行基が開山した歴史の深いお寺。
若松観音とも呼ばています。
開山後、立石寺を開いた慈覚大師の手によって現在の場所に移されました。

そんな若松寺の最大の特徴は、
縁結びの聖地であるということ!

西の出雲 東の若松

と、代表的な縁結びスポットである出雲大社と並び称されるほどです。

そんなご利益もあってか、
観音巡礼が流行った際、この若松寺は
最上三十三観音の第一番に選ばれました。
トップバッター・ジャクショウジ!

ご利益・ご本尊

ご本尊ご利益
聖観世音菩薩「縁結び」

ご本尊は聖観世音菩薩。仏像も行基作。
ご利益は縁結びが非常に有名!
縁結びの観音さまです。

千手観音や十一面観音など、観音さまはいろいろな姿を持つ仏さま。
そんななか、聖観世音菩薩はスタンダードな姿の観音さまです。
「観音さま」と聞いて思い浮かべるのはきっとこの姿。

アクセス

車の場合

東北中央自動車道の天童ICから車で18分程度。
冬は斜面が滑りやすいので注意。

電車の場合

最寄りは天童駅。
距離が結構あり、車で15分程度。

お寺レポ

若松寺の階段と休石

若松寺の入り口。
駐車場の入り口を利用する場合がほとんどですが、折角なので正面からご紹介。

お寺なのに、堂々とした顔で立っている鳥居。
神社ズラしてますが、お寺です。騙されるな!

鳥居をくぐるとひたすら長い階段が続きます。

そんな階段の途中にある歴史的価値がありそうな石が休石です。
名前通り、長い階段の途中で一休みするための石でしょう。

でも、そんな文化財感出されると座りづらくなる。休石なのに。
なるほど、これがトレードオフの関係ってやつか。

ここまで来たらもう少し。

この階段を登って右にあるのが駐車場。
ほとんどの人が利用する入口です。
当然、そっちの入り口の方が断然楽。

地蔵堂と杉の神

階段を上った先。
駐車場の入り口から入ってすぐ、境内の右側に
地蔵堂があります。
祀られているのは子供を抱いたお地蔵さん。
子育てに関するご利益があるに違いない。

反対側(境内の左)には赤い鳥居と木をくりぬいたような独創的な祠。
額には千年 杉の神と書いてある。
じゃあ祀られてるのは杉の神だ、多分。

若松寺の本堂

この階段をのぼると本堂です。

若松寺の本堂
縁結び観音がご本尊として祀られているお堂です。

鈴立山若松寺の本堂

そして!
このお堂は!
なんと!

山形の最上地方に多いブナの木を使用した珍しいお堂なのだ!

…なんて書いてみても、
僕に木材の違いは分からない。
そもそも材木に興味はあまりない。
カミキリムシじゃないし。

その他の見どころ

元三大師堂 見落としがち

本堂のまえから右側に少し下る道があり、そのさきにあるのがこの元三大師(がんざんだいし)堂です。
結構見落としがち
祀られているのは、元三大師と呼ばれる良源と呼ばれるお坊さん。

元三大師は鬼の姿に化けて厄除けをしたという伝説があります。
まったく、大師ってヤツぁどいつもこいつも超人だぜ。
そんなわけで、厄除けのご利益があると言われています。

それと、実は皆が引くおみくじの起源はこの人

若松寺の鐘楼堂

若松寺の裏山へと続く道があります。

その途中にあるのが、若松寺の鐘楼堂
景色のいい場所に建てられてます。

み仏の恵みは
遠く村山へ
野のすみずみに
若松の鐘
らしい。確かによく響きそうな場所である。

鐘楼堂からの見晴らし。

通ってきた道が見えるのってなんだか良い。
結構気に入った場所。

見晴らし台

ちなみに、さらに道なりに登っていくと見晴らし台もあります。
おそらくここが一番高い場所。

奥の院(弁財天)

鐘楼堂を通って右側の方へ進んでいくと、若松寺の奥の院があります。
祀られているのは弁財天
弁財天は七福神の一柱で、芸術や音楽の神さまとされています。

社殿にTカードが供えられていてびっくりした。

三十三観音分霊堂

途中の裏山の道にはぽつぽつ祠が建てられています。

これらは三十三観音分霊堂
最上三十三観音巡礼に選ばれた各札所の土が納められています。
要するに、簡易版・観音巡礼スポットです。
一番札所の特権らしい。

若松寺だけど、若松寺の祠もありました。
第一番 若松の祠

三十三観音分霊堂なのだから、
もちろん祠の数も三十三…
ではありません。

番外の祠とかいう伏兵が潜んでいるのです。
ちゃんと数えて良かった。

なかなかの引っ掛けだ。テストに出てきそう。

記事の裏書き(どうでもいいこと)

問1.若松寺の三十三観音分霊堂の祠の数は33基である。

答え.× 
理由:番外の祠も含まれる。

今回の歩行距離は4.2kmでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次